在住外国人の方々や会員相互の理解とコミュニケーションを円滑にするために、年間を通していくつかのイベントを実施しています。
日本文化の体験や紹介により日本文化への関心を深め、相互交流の中から多文化共生社会の構築を目指しています。
主な事業をご紹介します。
① 総会終了後に開催する「会員のつどい」
② ミニバスハイク
③ 会員や市民がふれあう場を提供する「ふれあい祭」
④ 市民まつり・きらっとサンバ参加
国際交流が活発化、多様化する中で、習志野市在住の外国人がより日本文化への関心と理解を深め、会員の皆さんと習志野市の国際交流の実現に向けたさまざまな事業を展開していきます。
異なった国々の言語や文化との交流を通して、お互いに理解し合い、親善を深めていくことを目的として活動しています。主な活動は次の2つです。
① 外国の方等を講師に母国の家庭料理を学ぶ「世界の家庭料理」
② グローバルな課題やタイムリーな話題をテーマとした「文化講演会」
じゃがいもとソーセージのスープ、クリームソースのミートボール、赤いフルーツプディングのバニラアイス添え
房総の祭り寿司(桃の花 のり巻き)、抹茶ゼリー、いちご
アドボ(豚肉と鶏肉の煮込み)、フィリピン風春巻き、フルーツサラダ
チリビーンズ、コーンブレッド、ケサディーヤ、メキシカンライス、ナチョス
胡瓜の前菜、えのきと人参の前菜、にら餃子、キャベツ餃子
バンセオ(ベトナム風お好み焼き)、ゴイミエン(春雨サラダ)、チェー(ベトナム風ぜんざい)
チキンカレー、野菜サラダ、スージーハルワ
房総寿司2種類(バラの花・「の」の字巻き)、海苔のお吸い物、白玉黒蜜きなこ
2019年2月16日(土)千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて文化講演会が開催されました。今回は当協会副会長である吉村和就氏が「世界と日本の水環境問題」について話されました。テレビでも取り上げられているタイムリーな内容を、話術巧みに分かりやすく説明してくださいました。
※上記の料理レシピをご希望の方は事務局へご連絡下さい
4月 | ・定例部会 |
---|---|
5月 | ・定例部会 |
6月 | ・定例部会 ・Have Fun |
7月 | ・定例部会 ・ふれあい祭り開催時期検討中 |
8月 | |
9月 | ・定例部会 ・Have Fun |
10月 | ・定例部会 ・市民まつり(9日) ・協会設立35周年記念講演会(15日) |
11月 | ・定例部会 ・バスツアー |
12月 | ・定例部会 ・Have Fun |
1月 | ・定例部会 ・世界の料理教室 |
2月 | ・定例部会 ・Have Fun |
3月 | ・定例部会 |